一人暮らしのインターネットのおすすめは? WiMAX、光回線、格安SIM大容量プランを比較
Posted on
一人暮らしのインターネットのおすすめは?WiMAX、光回線、格安SIM大容量プランを比較
一人暮らしをする際、インターネットへの接続をどうするか迷われる方も多いのではないでしょうか?
物件によっては、家賃や管理費にインターネット使用料が含まれるケースもありますが、そうではない場合、一人暮らしでインターネットを利用するためには、自分で回線を用意する必要があります。
一人暮らしにおすすめのインターネット回線の選択肢には、「WiMAX」「光回線」「格安SIM大容量プラン」の3つが挙げられ、この中から、インターネットの利用頻度や料金、通信速度・回線品質等を比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
そこで、今回は、一人暮らしにおすすめのインターネットをピックアップ。料金や通信速度等、メリット・デメリットを中心に、「WiMAX」「光回線」「格安SIM大容量プラン」の3つの選択肢の特徴を比較していきます。さらに、SIMプランナー編集部がおすすめするサービスの紹介も。
毎月の通信費を節約しつつ、快適にインターネットを利用したいと考えている方は、本特集を参考に、自分に合ったインターネット回線を見つけましょう!
一人暮らしにおすすめのインターネットは?パターン別に比較
一人暮らしにおすすめのインターネット その1
WiMAXを利用する
WiMAX(ワイマックス)は、モバイル用の無線回線の一種。WiFiルーターを経由し、パソコンやスマホ、タブレット等、複数の端末をインターネットに接続することが可能です。
料金の相場
月額約2,800円~4,800円
WiMAXのメリット
- 工事不要で利用できる
- プロバイダに申し込みし、WiFiルーターが届いたら、すぐに利用可。回線を引くための工事を行う必要はありません。
- 自宅でも外でも利用可
- 自宅はもちろん、WiFiルーターがあれば、外出先でも、インターネットに接続することが可能。スマホのデータ通信もWiFiルーターを経由して行えば、通信データ容量の節約にもつながります。
- 割引や特典が充実
- auのスマホユーザーは、「au スマートバリュー mine」プランとWiMAXをセット利用することで、毎月のスマホ料金が最大1,000円割引になります。また、WiMAXを提供する各プロバイダでは、「キャッシュバック」や「月額料金の大幅割引」等のキャンペーンを実施しており、お得にWiMAXが利用できます。
WiMAXのデメリット
- 契約期間の縛りがある
- プランによって異なりますが、WiMAXを契約すると、2年または3年の縛りが発生します。契約更新月以外にWiMAXを解約する場合、1万円前後~2万円程度の解約金(※解約金は、利用期間によって異なる)が発生する点には注意が必要。
- 通信速度制限がある
- 通信データ容量無制限のプランでも、WiMAXを利用して3日間で10GB以上の高速データ通信を行った場合、翌日の夕方6時~深夜2時の時間帯の通信速度が低速通信(※概ね下り1Mbps)に制限されます。
- 回線接続がやや不安定
- WiMAXの電波は、直線に進む性質があり、建物や壁などの障害物があると電波が届きにくく、通信速度が遅くなる場合があります。また、普通のインターネットの閲覧やメールの送受信等は問題ありませんが、通信データ容量の大きい動画の再生を行う際、通信速度が遅くなる点には注意しましょう。
- WiMAXはこんな一人暮らしの人におすすめ
-
- 自宅はもちろん、外出先でもインターネットを利用する機会の多い人
- 工事不要で、一人暮らしをしてすぐにインターネットを利用したい人
- auのスマホユーザー
一人暮らしにおすすめのインターネット その1:WiMAXを比較
recomendGMOとくとくBB WiMAX 2+
料金比較 |
【GMOとくとくBB ギガ放題プラン(3年プラン)】 〈初期費用〉3,000円 〈利用開始月〉月額3,609円の日割料金 〈利用開始月の翌月~2ヵ月目〉3,609円 〈3ヵ月目以降〉4,263円 【GMOとくとくBB WiMAX 2+ライトプラン(3年プラン)】 ※通信データ容量7GBプラン 〈初期費用〉3,000円 〈利用開始月〉月額3,609円の日割料金 〈利用開始月の翌月以降〉3,609円 |
---|---|
契約期間 | 2年または3年 |
キャンペーン特典 |
|
WiMAXの特徴 |
|
recomendBIGLOBE WiMAX 2+
料金比較 |
【Flat ツープラス ギガ放題(3年プラン)】 ※「特典A:最大58,080円値引き」特典適用時 〈初期費用〉3,000円 〈利用開始月〉0円 〈サービス開始月の翌月~36ヵ月目〉3,800円 〈37ヵ月目以降〉4,380円 |
---|---|
契約期間 | 3年 |
キャンペーン特典 |
|
WiMAXの特徴 |
|
一人暮らしにおすすめのインターネット その2
光回線を利用する
光回線は、光プロバイダと契約することで、光ファイバーケーブルを自宅に敷設し、インターネットにつなぐ方法。他のインターネットへの接続方法と比較すると、大容量の高速通信が可能となることから、動画やゲームなどを自宅で利用する一人暮らしの方に特におすすめ。
料金の相場
月額約4,000円~6,000円
光回線のメリット
- 通信速度が速い
- 自宅に直接回線を引くため、通信速度が速く、安定しています。また、基地局から自宅までの距離がある場合でも、通信速度が落ちたり、接続が途中で切れることもなく、安心して利用できる点は光回線を利用するメリットの一つと言えるでしょう。
- 通信データ容量が無制限
- 光回線の場合、通信データ容量を無制限で利用することができます。データ通信量の大きい動画の再生を行った場合でも、通信速度制限がかかることなく利用できる点は嬉しいポイント。
- スマホ割が利用できる
- 契約しているスマホと同じ会社が提供している光回線をセットで利用すれば、スマホ料金の割引を受けることが可能です。通信費の節約を検討する際は、契約しているスマホと同じ会社が提供している光回線の利用がおすすめ。
また、高額のキャッシュバック特典が受けられるキャンペーンを実施しているところも多数あるので、光回線を利用する際は、キャンペーンを上手く活用すると良いでしょう。
光回線のデメリット
- 回線の利用に工事が必要
- 一人暮らしで光回線を利用するには、回線を引くための工事が必要です。混み具合にもよりますが、場合によっては、申し込みから工事(インターネットが使えるようになる)まで、1ヵ月程度かかるケースも。申し込み後、すぐにインターネットが利用できない点には注意が必要です。
契約する光回線によっては、別途工事費がかかる場合もあるので、工事費が含まれているのか、別途に発生するのかは、事前に確認しておくのがおすすめ。また、場合によっては、退去時に工事が必要になる点もチェックしておきましょう。 - 月額料金が高い
- WiMAXや格安SIMの大容量プランを利用した場合と比較し、月額料金はやや高めになる傾向があります。また、光回線でインターネットを利用するには、光回線に加え、プロバイダとの契約も必要です。料金がセットになっているものもありますが、光回線でのインターネット利用には、「光回線利用料」と「プロバイダ利用料」が発生する点には注意しましょう。
- 外出先で利用できない
- 光回線は、固定回線のため、WiMAXや格安SIMの大容量プラン(スマホ端末でのテザリング)のように、外出先で通信を行うことができません。自宅だけではなく、外出先でもインターネットを利用することが多い人にとっては、ややデメリットと言えるでしょう。
- 光回線はこんな一人暮らしの人におすすめ
-
- 自宅でのインターネット利用が多い人(※特に通信データ容量の大きい動画の視聴やオンラインゲームなど)
- 通信速度が速く、安定しているインターネット回線を利用したい人
- 大手通信キャリアのスマホを利用している人
一人暮らしにおすすめのインターネット その2:光回線を比較
recomendドコモ光
料金比較 |
〈初期費用〉※新規申し込みの場合
4,000円~※プロバイダ料金込み |
---|---|
契約期間 | 2年 |
スマホ割 |
ドコモ光パック:毎月100円~3,500円割引 |
キャンペーン特典 | キャンペーン期間中、ドコモ光への申し込みで、もれなく最大15,000円キャッシュバック+最大10,000円相当のdポイントプレゼント! |
特徴 |
|
recomendauひかり
料金比較 |
〈初期費用〉
3,900円~※プロバイダ料金込み |
---|---|
契約期間 | 2年または3年 |
スマホ割 | 毎月最大2,000円割引※最大2年間 |
キャンペーン特典 | キャンペーンページ経由でのauひかりへの申し込みで、もれなく最大50,000円のキャッシュバック |
特徴 |
|
recomendソフトバンク光
料金比較 |
〈初期費用〉
3,800円~※プロバイダ料金込み |
---|---|
契約期間 | 2年 |
スマホ割 | 〈おうち割〉1台につき月額最大1,000円割引 |
キャンペーン特典 | キャンペーンページ経由でのソフトバンク光への申し込みで、もれなく現金30,000円キャッシュバック |
特徴 |
|
一人暮らしにおすすめのインターネット その3
格安SIMの大容量プランを利用する
テザリング機能(※1)を利用し、スマホ端末をWiFiルーターとして使い、インターネットを利用する方法。格安SIMを利用すれば、通信データ容量の大きい大容量プランでも、大手通信キャリアと比較し、安い料金で利用できるため、通信費が節約できます。
また、スマホの代わりに、格安SIM対応のモバイルルーターと格安SIM(※データ通信専用SIM)をセットで利用することも可能。
※1 テザリング機能:スマホ端末をインターネットに接続するためのアクセスポイント(無線機)にすることで、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続できる機能のこと。
料金の相場
月額約3,000円~8,000円 ※スマホの通信費含む
格安SIMの大容量プランのメリット
- 格安SIMの契約のみでOK
- 別途インターネット回線を提供する通信事業者と契約する必要が無いため、格安SIMの契約のみで利用することができます。また、毎月のスマホ料金と、インターネット回線の料金をまとめることができるので、通信費の節約にも効果大。
- データ通信専用SIMを利用すれば、契約期間の縛りなし
- WiMAXや光回線と異なり、多くの格安SIMでは、2年・3年の契約期間の縛りはありません。生活環境が変わったり、契約する通信事業者を変更する際、すぐに切り替えられる点は格安SIMを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、通信事業者やSIMカードの種類によっては最低利用期間が設けられており、その期間内に解約すると、違約金が発生する点には注意が必要。ちなみに、多くの通信事業者では、格安SIMの最低利用期間について、以下のように設定しています。- データ通信専用SIM・SMS機能付きSIM→最低利用期間なし
- 音声通話機能付きSIM→1年
格安SIM大容量プランのデメリット
- 通信速度制限がある
WiMAX同様、格安SIMも短期間の間に大容量の高速データ通信を行うと、一時的に通信速度が低速に制限されます。
また、通勤時間帯やお昼休みの時間など、多くの人がスマホを利用する時間帯は、回線が混み合い、通信速度が遅くなることも。 - 端末によっては、テザリングが利用できない
スマホ端末によっては、テザリングが利用できなかったり、通信速度が遅かったりするケースがあります。格安SIMを提供する各通信事業者の公式サイトでは、「動作確認済み端末」を紹介しており、格安SIMのテザリング利用に対応した端末をチェックすることができるので、端末がテザリングに対応しているのか、事前に確認しておきましょう。
- 格安SIM大容量プランはこんな一人暮らしの人におすすめ
-
- 自宅でたまにしかインターネットを使わないライトユーザー
- 2年・3年の契約期間の縛りなしでインターネット回線を利用したい人
一人暮らしにおすすめのインターネット その3:格安SIM 大容量プランを比較
recomend楽天モバイル
料金比較 |
【音声通話機能付きSIM】※SIMカード1枚
|
---|---|
契約期間 |
【データ通信専用SIM・SMS機能付きSIM】 なし 【音声通話機能付きSIM】 12ヵ月 ※組み合わせプランの場合 |
キャンペーン特典 | 「①楽天カードへの申し込み」「②楽天モバイルにて音声通話機能付きSIMに申し込み」「③月々の支払いを楽天カードに設定」の条件をクリアすると、7,000円相当の楽天スーパーポイントプレゼント! |
格安SIMの特徴 |
|
recomendイオンモバイル
料金比較 |
【音声通話機能付きSIM:音声プラン】 ※SIMカード1枚
※SIMカード1枚:最大5枚まで発行可
|
---|---|
契約期間 | なし |
全プラン3ヵ月間480円引き! | キャンペーン期間中、家族・友人の紹介でイオンモバイルに新規申し込みすると、紹介元および紹介先に、もれなく1GBクーポンプレゼント! |
格安SIMの特徴 |
|
まとめ
一人暮らしにおすすめのインターネットに注目し、様々な角度から比較した今回の特集はいかがでしたでしょうか?
インターネットに接続する方法は、一つではなく、一人暮らしのスタイルによっても適した選択肢がかわります。これから一人暮らしをスタートするという方は、それぞれの特徴をしっかり比較した上で、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
料金が安いことももちろん重要ですが、それ以上に大切なのは快適なネット環境を整えること。 本特集の内容も参考に、リーズナブルな料金で、インターネットを快適に楽しめる方法を見つけ、一人暮らしのネットライフを楽しみましょう!
SIMってなに?という方はこちら
Campaign今月のおすすめキャンペーン情報
現在実施中のキャンペーン一覧
Access Ranking今月の人気コンテンツ
New Contents新着コンテンツ
MVNO格安SIM・格安スマホを提供する通信事業者の評判&口コミは?
一覧を見る