格安SIM、格安スマホの「音声通話機能」とは? 格安SIMや格安スマホの「音声通話機能」について、初心者の方にもわかりやすく解説
Posted on
Q. 格安SIMや格安スマホの説明で見かける音声通話機能付きってどういう意味ですか?
「音声通話機能付き」とは、080・090から始まる電話番号を持ち、その番号で通話できる機能を備えた格安SIMのことを指します。
格安SIM、格安スマホと聞くと、大手通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)が提供する携帯電話やスマートフォンと同じように、電話番号があるのは当たり前、と考えている人も多いと思います。
しかし、格安SIMや格安スマホを利用する場合、必ずしも080・090で始まる電話番号が最初から設定されている訳ではありません。利用する通信プラン(格安SIM)によって、080・090で始まる電話番号が付帯せず、メールやインターネットのみ(※データ通信に用途を限定)を使用するという選択肢もあるのです。一方で、これまでと同様に通話がしたいという方のために、音声通話機能が付帯した格安SIM、格安スマホの事を、音声通話機能付きと呼んでいます。
ちなみに音声通話機能付きの場合、MNP(※モバイルナンバーポータビリティ―)を利用することで、今まで使っていた電話番号を格安SIMや格安スマホでも継続して使用することができるようになっています。(※MNPはドコモ、au、ソフトバンク間だけで使える制度ではなく、多くの格安SIM・格安スマホがMNPに対応しているので、これまで利用していた電話番号を格安SIM・格安スマホに引き継ぐことが可能です。また新たに電話番号を取得する事もできるようになっています)。
通信プラン(格安SIM)に「音声通話機能付きSIM」「通話SIM」「音声通話SIM」等の表示があれば、これまでのスマホと同じように、080・090で始まる電話番号を持ち、通話ができるプランが用意されていると憶えておくと良いでしょう。
SIMってなに?という方はこちら
格安SIMと格安スマホに関するQ&A 一覧
- 格安SIMはガラケーにも使える?
- イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは?
- 格安スマホにも2年縛りってあるの?
- 格安SIMはネットと店頭、どちらでの申し込みがおすすめ?
- スマホの通信データ容量1GBってどのくらい?
- MNPを利用して格安SIMに乗り換えるタイミングは月末がおすすめ?
- 格安SIMでもApple Payは使える?
- 格安スマホにもキッズケータイってある?
- 格安SIMや格安スマホの支払いは、クレジットカード以外の方法もある?
- 格安SIMを利用する場合の初期費用はどのくらいかかる?
- 格安SIMに乗り換えるとキャリアのメールアドレスは使えない?
- 格安SIMで、LINEのID検索が使えないって本当?
- スマホの通話料金は、着信した側にも発生する?
- 格安SIMの最低利用期間は?
- SIMカードを入れ替えると、スマホに入っているデータはどうなる?
- 格安SIMで、複数枚のSIMカード発行に対応したプランを利用するメリットとは?
- 格安スマホへ乗り換える際の注意点とは?
- 格安SIMの「SIM」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「MNP」とは?
- 格安SIM、格安スマホに実店舗はある?
- 格安SIM、格安スマホの「SMS」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「データ通信専用」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「音声通話機能」とは?