複数枚のSIMカード発行に対応した格安SIMを利用するメリットとは? 複数枚のSIMカード発行に対応した格安SIMについて初心者の方にもわかりやすく解説。
Posted on
Q.格安SIMで、複数枚のSIMカードが発行できるプランを利用するメリットって何ですか?
通信データ容量がシェアでき、毎月のスマホ料金を節約できることです。
格安SIMの料金プランの中には、1つの契約で複数枚のSIMカードを発行できるものがあります。このプランを利用すると、通信データ容量を複数枚のSIMカードでシェアすることが可能になります。
複数枚のSIMカードが発行できるプランは、以下の場合に利用がおすすめです。
✔家族で格安SIMを利用する場合
通信データ容量を家族でシェアすることで、一人一人が回線を契約してスマホ(※格安スマホ・格安SIM含む)を持つ場合よりも、毎月のスマホ料金を節約することが可能です。
特に、家族の中で、データ通信を大量に行う人と、あまりデータ通信を行わない人がいる場合におすすめ。ただし、一人がデータ通信を大量に行い、その月の通信データ容量を超えてしまった場合、家族全員の通信速度が制限されてしまう点には注意が必要です。
✔一人で複数の端末を利用する場合
スマホとタブレット、ノートパソコン等、一人で複数の端末を利用する場合、複数枚のSIMカードが発行できるプランの利用がおすすめ。
Wi-Fi端末を持ち歩く必要がない他、スマホ料金を含む毎月の通信費を節約することが可能です。
ただし、前提としてタブレットやノートパソコンがSIMカードに対応している必要があるため、利用したいと考えているタブレットやノートパソコンがSIMカードに対応した端末かどうか、事前に確認しておきましょう。
複数枚のSIMカードが発行できるプランは、IIJmio、DMMmobile、BIGLOBEモバイル等、多数のMVNOで提供しています。
家族で格安SIMを利用する場合や、スマホとタブレット等、複数の端末で格安SIMを利用する場合は、ぜひ複数枚のSIMカードが発行できる格安SIMの利用を検討してみてはいかがでしょう。
SIMってなに?という方はこちら
格安SIMと格安スマホに関するQ&A 一覧
- 格安SIMはガラケーにも使える?
- イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは?
- 格安スマホにも2年縛りってあるの?
- 格安SIMはネットと店頭、どちらでの申し込みがおすすめ?
- スマホの通信データ容量1GBってどのくらい?
- MNPを利用して格安SIMに乗り換えるタイミングは月末がおすすめ?
- 格安SIMでもApple Payは使える?
- 格安スマホにもキッズケータイってある?
- 格安SIMや格安スマホの支払いは、クレジットカード以外の方法もある?
- 格安SIMを利用する場合の初期費用はどのくらいかかる?
- 格安SIMに乗り換えるとキャリアのメールアドレスは使えない?
- 格安SIMで、LINEのID検索が使えないって本当?
- スマホの通話料金は、着信した側にも発生する?
- 格安SIMの最低利用期間は?
- SIMカードを入れ替えると、スマホに入っているデータはどうなる?
- 格安SIMで、複数枚のSIMカード発行に対応したプランを利用するメリットとは?
- 格安スマホへ乗り換える際の注意点とは?
- 格安SIMの「SIM」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「MNP」とは?
- 格安SIM、格安スマホに実店舗はある?
- 格安SIM、格安スマホの「SMS」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「データ通信専用」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「音声通話機能」とは?