格安SIMの最低利用期間は? 格安SIMにも2年縛りはある?格安SIMの素朴な疑問を初心者にもわかりやすく解説。
Posted on
Q.大手通信キャリア同様、格安SIMにも「2年縛り」のような利用期間の決まりがあるのでしょうか?
大手通信キャリアと異なり、格安SIMの場合「2年縛り」はありません。ただし、MVNOや利用する格安SIMの種類によっては最低利用期間があり、その期間内に解約した場合、違約金が発生します。
格安SIM初心者の方の中には、大手通信キャリアのスマホを利用するときと同様、格安SIMを利用する場合も「2年縛り(※1)」があるのでは、と思っている方もいるのではないでしょうか。
※1:2年縛り・・・大手通信キャリアが実施する、2年間の契約を前提に、スマホ端末や毎月のスマホ料金の割引を行う制度のこと。2年間の契約期間内に解約する場合、1万円程度の違約金を支払うことになる。
格安SIMの場合、2年縛りはありませんが、格安SIMを提供するMVNOによっては、最低利用期間を設定しているところがあり、その期間内に解約した場合、違約金が発生します。
ちなみに、格安SIMの最低利用期間については、以下のように設定しているMVNOが多くあります。
✔データ通信専用SIM、SMS機能付きSIM→最低利用期間なし
✔音声通話機能付きSIM→1年
違約金の金額は、1万円前後となっているところもあれば、利用期間に応じて1万円前後から減額していく仕組みを採用しているところも。
さらに、最低利用期間が自動的に更新されることもありません。最低利用期間を経過すれば、いつ解約しても違約金が発生しない点は、格安SIMを安心して利用できるポイントと言えるでしょう。
ただし、一部のMVNOでは「データ通信専用SIM」や「SMS機能付きSIM」の場合でも、最低利用期間がある等、MVNOによって最低利用期間の設定が異なる点には注意が必要です。
格安SIMを利用する場合は、最低利用期間や違約金についても事前にしっかりと確認し、お得にスマホ料金を節約できる格安SIMを選びましょう。
SIMってなに?という方はこちら
格安SIMと格安スマホに関するQ&A 一覧
- 格安SIMはガラケーにも使える?
- イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは?
- 格安スマホにも2年縛りってあるの?
- 格安SIMはネットと店頭、どちらでの申し込みがおすすめ?
- スマホの通信データ容量1GBってどのくらい?
- MNPを利用して格安SIMに乗り換えるタイミングは月末がおすすめ?
- 格安SIMでもApple Payは使える?
- 格安スマホにもキッズケータイってある?
- 格安SIMや格安スマホの支払いは、クレジットカード以外の方法もある?
- 格安SIMを利用する場合の初期費用はどのくらいかかる?
- 格安SIMに乗り換えるとキャリアのメールアドレスは使えない?
- 格安SIMで、LINEのID検索が使えないって本当?
- スマホの通話料金は、着信した側にも発生する?
- 格安SIMの最低利用期間は?
- SIMカードを入れ替えると、スマホに入っているデータはどうなる?
- 格安SIMで、複数枚のSIMカード発行に対応したプランを利用するメリットとは?
- 格安スマホへ乗り換える際の注意点とは?
- 格安SIMの「SIM」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「MNP」とは?
- 格安SIM、格安スマホに実店舗はある?
- 格安SIM、格安スマホの「SMS」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「データ通信専用」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「音声通話機能」とは?