イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは? イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは?格安SIMの素朴な疑問を初心者にもわかりやすく解説!
Posted on
Q.イオンモバイルのSIMカード 「タイプ1」と「タイプ2」は何が違うのですか?
タイプ1は、データ通信(※SMS機能付帯可)に加え、音声通話にも対応しているSIMカード。一方、タイプ2は、データ通信(※SMS付帯可)に特化したSIMカードとなっており、音声通話には対応していません。
その他にも、タイプ1とタイプ2では、200kbpsの低速時通信制限の有無や、初月通信データ容量の日割りあり/なし、追加の通信データ容量(1GB)の購入回数に違いがあります。
イオンモバイルのSIMカード(SIMタイプ)には、「タイプ1」と「タイプ2」の2種類があり、どちらも「ドコモ回線」、「データ通信専用SIM(※SMS機能付きSIM)」に対応しています。(※ちなみに、「au回線」、「音声通話機能付きSIM」に対応しているのはタイプ1のみ)
そのため、ドコモ回線対応のデータ通信専用SIM(※SMS機能付SIM)の利用を検討されている方の中には、イオンモバイルでSIMカードを契約する際、「タイプ1」と「タイプ2」のどちらがよいのか迷われる方も多いのではないでしょうか?
タイプ1とタイプ2のSIMカードでは、大きく以下の3点に違いがあります。
【イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違い】
■イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違い その1:200kbpsの低速時通信制限の有無
…タイプ1:3日間366MB/タイプ2:低速時通信制限なし
タイプ1、タイプ2共に、高速データ通信使用時の通信制限はありませんが、タイプ1の場合、通信速度200kbpsの低速通信で「3日間366MB」以上のデータ通信を行うと、通信速度が低速通信からさらに制限され、スマホでデータ通信を行うのが、かなり厳しい状態になります。低速通信を利用することが多い人であれば、タイプ2の方がおすすめといえるでしょう。
■イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違い その2:初月通信データ容量の日割りあり/なし
…タイプ1:日割りあり/タイプ2:日割りなし
通信データ容量の日割りとは、イオンモバイルに月の途中で契約した際、利用日数分の通信データ容量が割り当てられる仕組みのこと。
契約月(初月)の通信データ容量は、タイプ1の場合、日割りになりますが、タイプ2は日割りにならないため、月末付近に契約した場合でも、1ヵ月分の通信データ容量を使うことが可能です。
ちなみに、イオンモバイルでは、当月使用せず、余った通信データ容量は翌月の繰り越しに対応。また、契約月の月額基本料金は、タイプ1、タイプ2共に日割り計算となる点もあわせてチェックしておくと良いでしょう。
■イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違い その3:追加の通信データ容量(1GB)の購入回数
…タイプ1:回数上限なし/タイプ2:月6回(6GB)まで
1ヵ月間に追加できる通信データ容量の回数にも、タイプ1、タイプ2では違いがあり、タイプ1は回数の上限がないのに対し、タイプ2の場合、月6回(1GB×6回)と追加できる回数が決まっています。
追加で購入できる通信データ容量は1回1GB単位となっており、料金は1GB:480円。
タイプ1とタイプ2の初期費用は、いずれも3,000円。
また、「タイプ1→タイプ2/タイプ2→タイプ1」へのSIMカードのタイプを変更する場合は、「変更」ではなく「解約新規」の扱いになるため、SIMカード代金3,000円が発生する点もチェックしておくと安心です。
上記でご紹介したように、イオンモバイルのSIMカードはタイプ1とタイプ2で、いくつか異なる点がありますが、低速時の通信制限や、通信データ容量の日割り等を考慮すると、データ通信専用SIM(※SMS機能付帯可)を利用する場合、タイプ2の方がおすすめ。
イオンモバイルで、ドコモ回線対応のデータ通信専用SIM(※SMS機能付帯可)を利用する際は、タイプ1とタイプ2の違いをチェックし、自分に合ったSIMカードを選びましょう。
しむしむのおすすめ格安SIM
recomendイオンモバイル
- ドコモ回線・au回線対応。イオングループの「イオンリテール」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス
- Webはもちろん、全国のイオン店舗でも、格安スマホの契約や、料金プランの変更、故障修理等の手続きを行うことが可能
- ドコモ回線対応のデータ通信専用SIM(※SMS機能付帯可)は、タイプ1とタイプ2の2種類から選択可能
- 音声通話機能付きSIM含め、全プランで契約期間に関わらず、解約金が発生しない
SIMってなに?という方はこちら
格安SIMと格安スマホに関するQ&A 一覧
- 格安SIMはガラケーにも使える?
- イオンモバイルのSIMカード タイプ1とタイプ2の違いは?
- 格安スマホにも2年縛りってあるの?
- 格安SIMはネットと店頭、どちらでの申し込みがおすすめ?
- スマホの通信データ容量1GBってどのくらい?
- MNPを利用して格安SIMに乗り換えるタイミングは月末がおすすめ?
- 格安SIMでもApple Payは使える?
- 格安スマホにもキッズケータイってある?
- 格安SIMや格安スマホの支払いは、クレジットカード以外の方法もある?
- 格安SIMを利用する場合の初期費用はどのくらいかかる?
- 格安SIMに乗り換えるとキャリアのメールアドレスは使えない?
- 格安SIMで、LINEのID検索が使えないって本当?
- スマホの通話料金は、着信した側にも発生する?
- 格安SIMの最低利用期間は?
- SIMカードを入れ替えると、スマホに入っているデータはどうなる?
- 格安SIMで、複数枚のSIMカード発行に対応したプランを利用するメリットとは?
- 格安スマホへ乗り換える際の注意点とは?
- 格安SIMの「SIM」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「MNP」とは?
- 格安SIM、格安スマホに実店舗はある?
- 格安SIM、格安スマホの「SMS」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「データ通信専用」とは?
- 格安SIM、格安スマホの「音声通話機能」とは?