クレジットカード不要で使える格安SIM LINE Pay カード、デビットカードや口座振替など、クレジットカード不要で使えるおすすめの格安SIMは?
Posted on
クレジットカード不要で使える格安SIM
格安SIMはクレジットカード不要でも利用できる
格安SIMはWeb上で手続きが完了することが多く、毎月の料金の支払い方法は、「クレジットカードのみ」としているケースが少なくありません。
しかし、格安SIMの利用を検討している方の中には、クレジットカードを持っていない方もいるはずです。それでは、クレジットカードを持っていないと、格安SIMを利用することはできないのでしょうか?
実は、格安SIMを提供する通信事業者の中には、クレジットカード以外の支払い方法に対応しているところがあり、クレジットカード不要でも格安SIMを利用することが可能です。
そこで今回の特集では、クレジットカード不要で格安SIMを使う方法に注目。クレジットカード以外の支払方法の選択肢や、クレジットカード不要で利用できるおすすめの格安SIMについてわかりやすく解説します。
クレジットカードを持っていないけれど、格安SIMを利用したいと考えている方は、本特集を参考に、クレジットカード不要で利用できる格安SIMについてチェックしましょう。
格安SIMの支払い方法 ~クレジットカード以外の選択肢~
格安SIMの支払い方法は、クレジットカード以外にも、以下の方法が選択肢としてあります。
利用のハードルが低い順に紹介すると以下の通り。
格安SIM クレジットカード以外の主な支払方法
- LINE Pay カード
- デビットカード
- 口座振替
上記の支払い方法に対応している通信事業者であれば、クレジットカード不要で格安SIMを利用することが可能です。
ただし、格安SIMを提供する通信事業者によって、対応している支払い方法は異なります。格安SIMを申し込む際、クレジットカード以外の支払い方法を希望する場合は、対応している支払い方法について、事前にしっかり確認しておきましょう。
次のチャプターからは、「LINE Pay カード」「デビットカード」「口座振替」それぞれの支払い方法の特徴や、その支払い方法に対応しているおすすめの格安SIMについてご紹介します。
クレジットカード不要で格安SIMを使う方法 その1:LINE Pay カードを利用する
LINE Pay カードとは、コミュニケーションアプリでおなじみの「LINE」が発行するチャージ式のプリペイドカード。
LINEが提供する電子マネーサービス「LINE Pay」と連携し、街での買い物やオンラインストアでの支払い(※いずれも国内外のJCB加盟店)に利用可能。また、入会金・年会費が無料なことに加え、カードの発行に年齢制限や審査もないため、誰でも簡単に作ることができます。
ただし、格安SIMの支払いにLINE Pay カードを利用する場合、請求日までに請求金額以上の残高がカードに入っていないと、格安SIMが利用できなくなってしまう点には注意が必要。
また、LINE Pay カードへのチャージは、コンビニ(※ローソン、ファミリーマート)から簡単に行うことが可能。また、銀行口座を登録すれば、銀行口座からチャージ(※オートチャージ含む)することもできます。
さらに、カード利用100円につきLINEポイント2ポイントが付与され(※2018年5月31日まで。2018年6月1日以降は新ポイントプログラムの適用を予定)、貯めたポイントは、LINEスタンプとの交換や、LINE Pay残高のチャージに使うことができる点も魅力です。
ちなみに、LINE Pay カードは、銀行口座への登録が必須ではないため、「デビットカード」「口座振替」と比較し、クレジットカード不要で格安SIMを利用する際に、最もハードルの低い支払い方法。
LINEのサービスを利用することが多い人や、低いハードルでクレジットカード不要の格安SIMを使いたい人は、LINE Pay カードでの支払いに対応した格安SIMの利用を検討すると良いでしょう。
- メモ:LINE Pay カードの作り方
-
LINE Pay カードは、コミュニケーションアプリ「LINE」から、「LINE Pay」にアクセスし、名前と住所を入力すると、簡単に申し込むことが可能です。
ちなみに、申し込みからカード到着までは、1週間~2週間ほど。複数のカードデザインから選択できるのも嬉しいポイント。
LINE Pay カードでの支払いに対応したおすすめの格安SIM
recomendLINEモバイル
対応回線 | ドコモ回線 |
---|---|
支払い方法 |
|
料金プラン例 |
|
コミュニケーションアプリで高い人気・知名度を誇る「LINE」が提供する格安SIM。
LINEモバイルでは、「LINE」や「Twitter」等、特定のサービス利用時に発生する通信量がカウントされず、無料になる「カウントフリー」と呼ばれる仕組みを料金プランに導入。カウントフリーの対象サービスによって、「LINEフリープラン」「コミュニケーションプラン」「MUSIC+プラン」の3プランを用意している。
料金の支払い方法は、クレジットカードに加え、LINE Pay カード、LINE Payでの支払いに対応。LINE Payの場合、クレジットカードの登録が必要になるが、LINE Pay カードでの支払いを選択すると、クレジットカード不要で格安SIMを利用することができる。
また、利用開始月を含む初月の月額基本料金が無料になる他、毎月、月額基本料金の1%分のLINEポイントがもらえる点もチェックしておきたい。
さらに、「LINE」の年齢認証・ID検索に対応している点も魅力。「LINE」のサービスを利用することが多く、クレジットカード不要で格安SIMを使いたい人にとって、LINEモバイルは有力な候補の一つと言えるだろう。
クレジットカード不要で格安SIMを使う方法 その2:デビットカードを利用する
デビットカードとは、店頭やネットショッピングの際に、クレジットカードと同じように使うことができるプリペイド式のカードのこと。カード利用分が後日引き落とされるクレジットカードとは異なり、デビットカードの場合、使った金額分が、登録している銀行口座からその都度引き落とされるようになっています。
登録している銀行口座に入っている金額分しか使うことができず、口座残高が不足すると使用できなくなる点には注意が必要ですが、カードの使い過ぎを防げる点はデビットカードのメリット。
また、クレジットカードと異なり、入会審査不要で、15歳以上(※中学生を除く)であれば、誰でも作ることが可能です。
さらに、クレジットカードと比較するとポイント還元率は劣るものの、デビットカードの利用でポイントが貯まる点もチェックしておきたいポイントと言えるでしょう。
その一方で、デビットカードでの支払いに対応している格安SIMであっても、デビットカードの種類によっては、契約審査に通過しないケースがある点には注意が必要です。
格安SIMを提供する通信事業者によっては、支払いに対応しているデビットカードの種類をホームページ上で紹介しているところもありますが、対応のデビットカードを明記していないところも。自分の持っているデビットカードが格安SIMの支払いに対応しているかわからない場合は、問い合わせをするか、まずは申し込みをしてみるのも一つの方法です。
デビットカードでの支払いに対応したおすすめの格安SIM
recomend楽天モバイル
対応回線 | ドコモ回線 |
---|---|
支払い方法 |
|
料金プラン例 |
|
インターネット通販最大手「楽天グループ」のプロバイダ「楽天コミュニケーションズ」が提供する格安SIMの通信サービス。
楽天モバイルの料金プランは、SIMカードの種類と通信データ容量を選択する「組み合わせプラン」と、通信データ容量と「国内通話5分かけ放題」がセットになった「スーパーホーダイ」を用意しており、自分に合ったプランを選択することが可能。特に、「スーパーホーダイ」は、2年・3年と長期契約をすると、端末価格や月額料金の割引・キャッシュバック等を受けることができ、お得に利用することができる。
料金の支払い方法は、クレジットカードに加え、デビットカード(※楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカード)、口座振替に対応。さらに、楽天グループのサービス利用で貯めた「楽天スーパーポイント」を支払いに充てることもできる。
デビットカードでの支払いの場合、「楽天銀行デビットカード」「スルガ銀行デビットカード」のみに対応している点、端末代金の分割払いができない点には注意が必要だが、楽天銀行デビットカードの場合、クレジットカード「楽天カード」と同様に、毎月の利用料金100円につき、楽天スーパーポイント1ポイントを貯めることが可能。楽天グループのサービスを利用することが多い人であれば、ぜひチェックしておきたい。
recomendOCN モバイル ONE
対応回線 | ドコモ回線 |
---|---|
支払い方法 |
|
料金プラン例 |
|
日本の大手電気通信事業者「NTTコミュニケーションズ」が提供する格安SIMの通信サービス。
OCN モバイル ONEでは料金プランに、「3GB/月」コースや「6GB/月」コース等、月単位で通信データ容量が決まっているプランと、「110MB/日」コース、「170MB/日」コースといった1日単位で通信データ容量が決まっているプランを用意。
また、カフェや駅、空港など全国約86,000ヵ所のWi-Fiスポットが無料で利用できる他、NTTコミュニケーションズが提供する光プロバイダとのセット利用で、格安SIMの月額料金が200円(税抜)割引になる点もチェックしておきたい。
料金の支払い方法は、クレジットカードに加え、デビットカード、口座振替に対応。ちなみに、デビットカードを支払いに利用する場合、利用可能なデビットカードの種類はOCN モバイル ONEのホームページ上では公表されていないため、「カスタマーフロント」に問い合わせるのがおすすめ。
また、口座振替での支払いを選択する場合、書面でのやり取りが発生する関係で、申し込みからSIMカードの送付・開通に時間がかかる点も押さえておくと良いだろう。
OCN モバイル ONEは、サービス品質に定評があり、数ある格安SIMの中でもトップクラスのシェアを誇っている。クレジットカード不要の格安SIMを利用する際は、ぜひ候補に入れておきたい。
クレジットカード不要で格安SIMを使う方法 その3:口座振替を利用する
クレジットカード以外の支払い方法として、口座振替を利用するのも一つの方法。
口座振替とは、登録している銀行口座から、毎月のスマホ料金が自動で引き落とされる決済サービス。LINE Pay カードやデビットカードのように、カード利用でポイントが貯まるといったことはありませんが、口座残高が不足しない限り、支払いが滞ることはなく、簡単に支払いを行うことが可能です。
ただし、格安SIMの支払いに口座振替を利用する場合、以下の点に注意が必要。
口座振替利用の注意点
- 申し込みからSIMカードが手元に届くまで時間がかかる
- 口座振替の場合、口座振替申込書の郵送や、口座振替に登録する銀行口座の審査等が完了してからSIMカードが発送されるため、申し込みから手元にSIMカードが届くまで10日~2週間程度(※格安SIMによって異なる)時間がかかるケースがあります。格安SIMの利用を開始したい日が決まっている場合は、日にちに余裕を持って申し込みを行うのがおすすめ。
- 手数料が発生するケースも
-
格安SIMを提供する通信事業者の中には、毎月の引き落としの際に口座振替手数料が発生するところがあります。口座振替手数料が無料の格安SIMもあるので、利用を検討している格安SIMが引き落としの際、口座振り込み手数料が発生するのかどうか、事前に確認しておくと安心です。
ちなみに、口座振替に対応している主な格安SIMの口座振替手数料を比較すると以下の通りです。
口座振替対応の格安SIM 口座振替手数料を比較
- 楽天モバイル:100円
- BIGLOBEモバイル:200円
- OCN モバイル ONE:無料
- UQmobile:無料
- 口座振替に対応していないサービスがある
- 口座振替での支払いに対応している格安SIMであっても、一部サービスが利用できないケースがあります。
例えば、BIGLBOEモバイルでは、口座振替の場合、データ通信専用SIM・SMS機能付きSIMの支払いにのみ対応しています。また、楽天モバイルの場合、口座振替では、端末購入(※一括払い・分割払い両方)ができません。
口座振替の場合、格安SIMの支払いには対応していても、一部利用できないサービスがある点には注意が必要です。
口座振替での支払いに対応したおすすめの格安SIM
recomendUQmobile
対応回線 | au回線 |
---|---|
支払い方法 |
|
料金プラン例 |
|
「UQ WiMAX(ユーキューワイマックス)」でおなじみのワイヤレスブロードバンド会社「UQコミュニケーションズ」が提供する格安SIMの通信サービス。回線品質と通信速度に定評があり、MMD研究所が実施した「格安SIMサービスの満足度調査(2017年9月)」において総合第1位を獲得する等、利用者からの満足度も高い。
UQmobileでは、料金プランに、高速データ通信と無料通話がセットになった「ぴったりプラン・おしゃべりプラン」を用意。月額1,980円~(※プランS選択時。ただし14カ月目以降は、月額料金1,000円アップ)と、リーズナブルな料金を実現しているので、データ通信に加え、音声通話を利用することが多い人におすすめといえるだろう。
料金の支払い方法は、クレジットカードに加え、口座振替にも対応。口座振替の場合、申し込み後、口座振り込み依頼書が送付されるので、記入・返送すれば手続きが完了する。ちなみに、口座振替手数料は無料。また、他の格安SIMと比較し、支払いに口座振替を選択した場合でも、比較的早くSIMカードが発送される点は要チェック。
また、UQmobileでは15日間、UQmobileの格安SIM(または格安スマホ)を無料でレンタルできる「Try UQ mobileレンタル」サービスを実施しているので、UQmobileの利用を検討する際は、上手く活用したい。
クレジットカード不要で使える格安SIM ~まとめ~
クレジットカード不要で利用できる格安SIMについて解説した今回の特集はいかがでしたか?
Web上から簡単に申し込みをすることができ、「支払い方法はクレジットカードのみ」というイメージの強い格安SIMですが、LINE Pay カード、デビットカード等、数ある格安SIMの中には、クレジットカード以外の支払い方法を選択肢として用意しているところもあり、クレジットカードを持っていない場合でも格安SIMを利用することが可能です。
クレジットカードを持っていないけれど、格安SIMで毎月のスマホ料金を節約したいと考えている方は、本特集を参考に、クレジットカード以外の支払い方法に対応した格安SIMをチェックし、申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
SIMってなに?という方はこちら
Campaign今月のおすすめキャンペーン情報
現在実施中のキャンペーン一覧
Access Ranking今月の人気コンテンツ
New Contents新着コンテンツ
MVNO格安SIM・格安スマホを提供する通信事業者の評判&口コミは?
一覧を見る