LINEモバイルの申し込み方法 LINEモバイルの申し込み方法をわかりやすく解説。必要なものや、申し込みの流れをチェック!
Posted on
LINEモバイルの申し込み方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で高い人気・知名度を誇る「LINE」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス「LINEモバイル」。
LINEが運営していることに加え、LINEやTwitter、Facebook、Instagram等、特定のサービス利用時に発生する通信量が、通常のデータ通信に含まれず、無料で利用できる「カウントフリー」と呼ばれる仕組みを料金プランに導入していることでも高い注目を集めています。
格安SIMへの乗り換えに、LINEモバイルの利用を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その一方で、LINEモバイルはWebからの申し込みがメイン。LINEモバイルの格安SIMを利用したいと思いつつも、インターネット経由での申し込み・契約に不安を感じている方もいるはずです。
そこで今回は、LINEモバイルの申し込みに注目。WebからLINEモバイルの格安SIMに申し込む流れや、申し込みの際にチェックしておきたいポイントについて、わかりやすくご紹介します。
recomendLINEモバイル
- ドコモ回線に対応。コミュニケーションアプリ「LINE」が2016年9月から提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス
- 利用開始月の月額基本料金が無料!
- 「LINE」の年齢認証・ID検索に対応
LINEモバイルの申し込み 事前に確認しておきたいこと
はじめに、LINEモバイルで格安SIMの申し込みをする際、事前に確認しておきたいポイントを見ていきましょう。
LINEモバイルの申し込み チェックポイントその1対応回線
LINEモバイルの格安SIMは、ドコモ回線に対応しています。今まで使っていたスマホ端末が、ドコモで購入したものであれば、そのまま使用できますが、au・ソフトバンクで購入したスマホ端末を使用する場合、端末にかかっているSIMロックを解除する必要があります。
今まで使っていたスマホ端末でLINEモバイルの格安SIMを利用する場合、端末のSIMロックについて確認し、必要に応じて端末のSIMロックを解除しておきましょう。
ドコモ端末 | SIMロック解除不要 |
---|---|
au端末 | SIMロック解除が必要 |
ソフトバンク端末 | SIMロック解除が必要 |
SIMフリー端末 | SIMロック解除不要 |
- コラム:SIMロックとは?
-
特定のSIMカードを挿入した場合のみ通信できるよう、端末の通信機能を制限すること。SIMロックがかかった端末は、キャリアが指定した特定のSIMカードしか認識することができない。 ちなみに、「端末購入から180日経過」等、所定の条件を満たせば、SIMロックは解除可能。また、SIMロック解除にかかる費用は、以下の通り。
- 店頭での申し込み→3,000円
- インターネットでの申し込み→無料
LINEモバイルの申し込み チェックポイントその2SIMカードのサイズ
SIMカードには、「ナノSIM」「マイクロSIM」「標準SIM」の3種類があります。
LINEモバイルでは、Webサイトの「サポート→動作確認済み端末一覧」から、各スマホ端末に対応したSIMカードのサイズを知ることができるので、事前に確認しておきましょう。
SIMカードのサイズ
- ナノSIM(小)…12.3mm×8.8mm
- マイクロSIM(中)…15mm×12mm
- 標準SIM(大)…25mm×15mm
LINEモバイルの申し込み チェックポイントその3料金プラン
LINEモバイルの格安SIMでどの料金プランを利用するのか、あらかじめ決めておくと、申し込みの際スムーズです。
以下のポイントから、利用する料金プランを確認しておきましょう。また、「10分かけ放題」をはじめ、オプションの利用についても決めておくのがおすすめ。
SIMカードのタイプ
音声通話機能付き格安SIM | SMS機能付き格安SIM | データ通信専用格安SIM | |
---|---|---|---|
080・090で始まる電話番号での通話 | |||
SMS(ショートメッセージサービス)機能 | |||
インターネット通信 |
料金プラン×通信データ容量
料金プラン | 通信データ容量 |
---|---|
LINEフリープラン(LINEがカウントフリー) | 1GB |
コミュニケーションフリープラン(LINE、Twitter、Faceboo、Instagramがカウントフリー) | 3GB、5GB、7GB、10GB ※データ通信専用SIMなし |
MUSIC+プラン(LINE MUSIC、LINE、Twitter、Faceboo、Instagramがカウントフリー) | 3GB、5GB、7GB、10GB ※データ通信専用SIMなし |
オプション
- 10分電話かけ放題オプション(月額880円)
- 端末保証オプション(端末保証※1:月額450円/持込端末保証※2:月額500円)
※1 LINEモバイルで端末を購入した場合の保証オプション
※2 これまで自分が使っていた端末を継続して利用する場合
- コラム:LINEモバイルは利用開始月の月額基本料金が無料
-
LINEモバイルは、利用開始月(初月)の月額基本料金(※「LINEフリープラン」「コミュニケーションフリープラン」「MUSIC+プラン」の月額料金)が無料です。この利用開始月とは、利用開始日を含む月のこと。
例えば、2月25日が利用開始日の場合、2月の月額基本料金が無料、3月2日が利用開始日の場合は3月の月額基本料金が無料になります。また、利用開始月の月額料金無料は、「端末保証オプション(端末保証/持込端末保証)」にも適用され、このオプションに関しては、初月無料で利用することができます。ただし、「10分電話かけ放題オプション」をはじめ、「端末保証オプション」以外のオプションは、月額料金無料が適用されず、利用開始月から月額料金が満額発生する点には注意しましょう。
LINEモバイルの申し込み チェックポイントその4MNP
音声通話機能付きSIMを選択する際は、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)の利用についても確認しておきましょう。
MNPとは、現在使っているスマホや携帯電話の電話番等を他のキャリアや格安SIM・格安スマホに引き継げるサービスのこと。
MNPを利用する場合、以下の流れで手続きを行います。
MNP利用の流れ
1現在契約しているキャリア(※現在格安SIMを利用している場合は、その通信事業者)でMNPの手続きを行う
Webや電話、実店舗からMNPの手続きを行い、「MNP予約番号」を受け取る。ちなみに、MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めて15日間。有効期限を過ぎた場合は、再発行できる。
MNPで現在契約しているキャリアを解約する場合、MNP転出手数料として3,000円が発生。(※契約更新月以外に解約する場合は、別途1万円程度の解約手数料が発生)
2LINEモバイルにてMNPの手続きを行う
申し込みの際、「MNP予約番号」「MNP予約番号の有効期限」「転入予定携帯電話番号」を登録する。
LINEモバイルの申し込み チェックポイントその5初期費用と最低利用期間・解約金
LINEモバイルの利用にかかる費用は、毎月のプラン料金だけではありません。初期費用や、最低利用期間・解約金についても、しっかり確認しておきましょう。
LINEモバイルの初期費用
3,400円(※登録事務手数料:3,000円+SIMカード発行手数料:400円)
LINEモバイルの最低利用期間、解約金
LINEモバイルの最低利用期間は、音声通話機能付きSIMを選択した場合のみ発生します。
(※データ通信専用SIM・SMS機能付きSIMの場合、最低利用期間はありません)
最低利用期間 | 利用開始月翌月を1ヵ月目として、12カ月目の末日まで。 例)2018年2月に利用開始した場合 利用開始月翌月を1ヵ月目(2018年3月を1ヵ月目)→2019年2月末日まで |
---|---|
最低利用期間内に解約する場合の解約金 | 9,800円(税抜) |
LINEモバイルの申し込み
ここでは、LINEモバイルに申し込む際、準備しておきたいものや、申し込みの流れについてご紹介します。
LINEモバイルの申し込みに必要なもの
LINEモバイルの申し込みには、以下の4つが必要です。
- 1本人確認書類
- 2クレジットカード(※デビットカードは利用不可)
- 3メールアドレス(※他社からの乗り換えの場合、キャリアメールアドレスの使用は不可)
- 4MNP予約番号(※MNPを利用する場合)
また、「①本人確認書類」については、以下の書類の事を指します。
- 本人確認書類
-
運転免許証、運転経歴証明書、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、届出避難場所証明書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、マイナンバーカード
- 本人確認書類+補助書類の提出が必要なもの
-
日本国パスポート、在留カード、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、特定疾患医療受給証、特定疾患医療登録者証
※補助書類…公共料金受領書、住民票
多くの格安SIMでは、「音声通話機能付きSIM」を申し込む場合のみ、本人確認書類の提出が必要ですが、LINEモバイルの場合、「データ通信専用SIM」「SMS機能付きSIM」に申し込む場合でも、本人確認書類の提出(アップロード)が必要です。
LINEモバイル 申し込みの流れ
LINEモバイルでは、以下の流れで格安SIM・格安スマホの申し込みを行います。
- STEP1LINEモバイルに行く/申し込み準備
- STEP2プランの選択
- STEP3登録情報の入力
- STEP4本人確認
- STEP5支払い方法の選択
- STEP6ログインID・パスワード設定
- STEP7最終確認
それぞれの項目で、どのような情報入力や手続きが必要なのか、実際にスマホからLINEモバイルの格安SIMに申し込む流れを見ていきましょう。
ちなみに、STEP1~STEP7までの所要時間は、10分~15分程度です。
STEP1LINEモバイルに行く/申し込み準備
LINEモバイルのWebサイトへ行き、右上の「申し込む」をタップ。
「申し込み前の確認」をチェックし、ページ下部の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップ。
「エントリーコード、キャンペーンコード」の有無を選択し、「次へ進む」をタップ。
STEP2プランの選択
以下の項目を選択。
申し込み区分(MNP利用)、プラン(料金プラン、通信データ容量、SIMカードの種類)、申し込み内容(格安SIM or 格安スマホ)、端末(※端末+SIMカードのセットを選択した場合)、SIMカードのサイズ(※SIMカードのみを選択した場合)、オプション。
※端末を購入する場合は、希望の「端末(機種)」「カラー」「支払い回数(分割24回or一括払い)」を選択
MNPを利用する場合は、「他社からの乗り換え(MNP転入)」をタップ。
MNPを利用する場合は、「MNP予約番号」「MNP予約番号の有効期限」「転入予定携帯電話番号」を入力。
申し込み内容を選択したら、ページ下部の「次へ進む」をタップ。
STEP3登録情報の入力
契約者の氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等を入力。利用規約等を確認し、「次へ進む」をタップ。
登録したメールアドレスに、LINEモバイルがメールを送信。
LINEモバイルから送信されたメールを確認。そのメールに記載されている「本人確認書類アップロードURL」をタップ。「本人確認書類の送信」画面へ行く。
STEP4本人確認書類の送信
「本人確認書類の送信」画面から、本人確認書類として送信する書類を選択し、その書類を撮影した画像をアップロード。
STEP3で登録した情報と、本人確認書類の情報に違いが無いか確認し、ページ下部の「進」をタップ。
STEP5支払い方法選択
「クレジットカード」「LINE Payカード」「LINE Pay」の3種類から申し込み方法を選択し、「次へ進む」をタップ。
※今回は、「クレジットカード」を選択
カード情報を入力し、「登録する」をタップ。
STEP6ログインID・パスワード設定
登録情報や利用状況の確認・各種手続きをするため、マイページのログインID・パスワードを設定し、「登録して最終確認へ進む」をタップ。
STEP7最終確認
申し込みプランや本人確認書類、支払い方法、ログインIDを確認。
※その際、変更する箇所があれば、各項目の「編集する」から登録内容の変更が可能
ページ下部、「申し込む」をタップすれば、申し込み完了!
後日、メールにて、本人確認審査の結果を通知。
MNPを利用し、LINEモバイルを月初に開通するには?
LINEモバイルでは、利用開始月の月額基本料金が無料になるため、この特典を最大限に利用しようと、その月の月末までキャリアのスマホを利用し、MNPの手続きを行った上で、翌月1日からLINEモバイルを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか?
その際、MNPの手続きとして、LINEモバイルの「自動開通」を利用するのがおすすめです。
「自動開通」とは、SIMカード受取日の翌々日の午後に自動的に開通するサービスのこと。
(※ちなみに、LINEモバイルでは、MNP開通受付窓口に電話をし、回線を開通する方法もありますが、月末月初はMNPを希望する人が多く、この窓口が混み合うため、開通完了までに時間がかかり、月初に開通したいと思っても、希望日に開通できない可能性があります)
LINEモバイルでは、MNP転入の場合、開通作業が完了した日(開通完了日)にキャリアが自動解約。回線がLINEモバイルに切り替わり、開通完了日の翌日がLINEモバイルの利用開始日となります。
つまり、自動開通を利用して、以下の日程で手続きを行えば、月初からLINEモバイルを利用することが可能です。(※その月が31日まである場合)
- 25日~27日:LINEモバイル申し込み
- 26日~28日:本人確認審査完了/発送
- 29日:SIMカード受け取り
- 31日:自動開通(キャリア解約) ※開通完了日
- 1日:LINEモバイル利用開始 ※利用開始日
※引用 月末月初のMNPお乗り換え、ご注意ください!(LINE MOBILE公式ブログ)
上記でご紹介している日程は、その月が31日まである場合。30日が月末の場合、上記の日程とズレが生じる点には注意が必要です。
ちなみに、MNPの開通日は指定できないため、早い時期に申し込みをしたものの、翌月1日からLINEモバイルを利用したい場合は、希望開通完了日の2日前にSIMカードが届くよう、配送の日時指定をするとよいでしょう。
※ヤマト運輸「クロネコメンバーズ」に無料会員登録すると、受け取り日時の指定・変更ができるので、配送の日時指定をする場合は、上手く活用するのがおすすめ。
まとめ ~LINEモバイルはスマホから簡単に申し込める~
スマホからLINEモバイルの格安SIMに申し込む流れを紹介した今回の特集はいかがでしたでしょうか?
一見、難しそうに感じるWebからの格安SIMの申し込みですが、申し込み画面の流れに沿って、該当する項目を選択し、必要な情報を入力するだけで、すぐに申し込みを行うことが可能です。また、本人確認書類の提出も、書類をスマホのカメラで撮影し、その画像を選択するだけで、簡単にアップロードできるため、大した手間もかかりません。
LINEモバイルへの乗り換えを検討している方は、本特集を参考に、申し込みの際に必要なものや、申し込みの流れを確認し、Webからスムーズに格安SIMの申し込みを行いましょう。
recomendLINEモバイル
- ドコモ回線に対応。コミュニケーションアプリ「LINE」が2016年9月から提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス
- 利用開始月の月額基本料金が無料!
- 「LINE」の年齢認証・ID検索に対応
SIMってなに?という方はこちら
Campaign今月のおすすめキャンペーン情報
現在実施中のキャンペーン一覧
Access Ranking今月の人気コンテンツ
New Contents新着コンテンツ
MVNO格安SIM・格安スマホを提供する通信事業者の評判&口コミは?
一覧を見る