デュアルSIMとは? 特徴や利用のメリット、対応端末をチェックしよう!
Posted on
デュアルSIMとは?特徴や利用のメリット、対応端末をチェックしよう!
1台のスマホに2枚のSIMカードを入れることができる「デュアルSIM」端末。今や、多くのSIMフリー端末がデュアルSIMに対応しています。
では、デュアルSIMとは、一体どのような機能で、何ができるのでしょうか?また、どのようなメリットがあるのでしょうか?
今回の特集では、「デュアルSIM」に注目し、その特徴や利用のメリット、デュアルSIMに対応したおすすめのスマホ端末等をご紹介します。
「デュアルSIMって何?」と思われている方は、本特集を参考に、デュアルSIMの基本をチェックしていきましょう!
デュアルSIMとは?
デュアルSIMとは、1台のスマホに2枚のSIMを入れることができる端末こと。デュアルSIMを利用できるのは、海外メーカー製のSIMフリー端末がほとんどで、必要に応じて2枚のSIMを上手く使い分けることで、これまでにないスマホの使い方が可能になります。
ちなみにデュアルSIMといっても全てが同じではありません。2枚のSIMを同時に利用することができる「同時待ち受け」に対応しているもの、2枚のSIMで同時に通信を行うことができるもの等、機能の違いによって大きく3種類に分けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
1デュアルSIMシングルスタンバイ(DSSS・・・Dual SIM Single Standby)
スマホ端末に2枚のSIMをセットすることはできるが、片方のSIMを使用しているときは、もう片方のSIMを使う事はできず、両方のSIMを同時待ち受けにすることはできない。2枚のSIMのうち、利用したい方をその都度、手動で切り替える必要がある。
2デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS・・・Dual SIM Dual Standby)
2枚のSIMを手動で切り替える必要がなく、2回線を「同時待ち受け」で利用することが可能。片方のSIMでデータ通信を行っている場合でも、もう片方のSIMで電話の着信を受けることができる。ただし、通話をしながらデータ通信を行うことはできない。
3デュアルSIMデュアルアクティブ(DSDA・・・Dual SIM Dual Active)
デュアルスタンバイ同様、2枚のSIMを手動で切り替える必要がなく、2回線を「同時待ち受け」で利用することができる。デュアルスタンバイとの違いは、片方のSIMで通話をしながら、もう片方のSIMでデータ通信を行うことができる点。つまり、デュアルアクティブに対応していれば、通話をしながらでも、メールの受信やデータ通信を行うことができる。
ただし、2018年3月現在、日本で販売しているスマホ端末のうち、デュアルSIMデュアルアクティブに対応した端末がない点には注意が必要。
デュアルSIM利用のメリット
次に、デュアルSIM利用のメリットや、デュアルSIMを利用する際のポイントをご紹介します。
しっかりチェックし、デュアルSIMを利用する際に役立てましょう。
デュアルSIM利用のメリット
デュアルSIM利用の最大のメリットは、2枚のSIMを用途に応じて使い分けできる点。
例えば「仕事用とプライベート用」「音声通話用とデータ通信用」等で2枚のSIMを使い分けることが可能です。
1仕事用とプライベート用でSIMを使い分ける
これまで、仕事用とプライベート用で2台のスマホを持っていた人は、デュアルSIMを利用することで、2つのSIM(回線)を1台のスマホに集約することが可能に。
いわゆる「2in1」でスマホを使い分けることができるので、2台のスマホを持ち歩く必要が無くなります。
2音声通話用とデータ通信用で使い分ける
デュアルSIMのうち、片方には通話定額に対応した大手通信キャリアのSIMを使い、もう片方にはMVNOが提供するデータ通信専用SIMを利用することで、大手通信キャリアのプランだけを利用した場合と比較すると、毎月のスマホ料金を節約することが可能です。
(※MVNOの中には「5分以内・10分以内の通話定額」プラン等をオプションとして提供しているところもあり、通話時間によってはこちらを利用したほうが月額料金が安くなるケースもあります。)
つまり、音声通話用とデータ通信用でのデュアルSIMの利用は、通話時間が長い人や、通話メインでスマホを利用する人におすすめ。
また、毎月の通信データ容量が多い人は、デュアルSIMを利用し、データ通信用のSIMを2枚にすることで、通信データ容量を拡張することも可能です。
デュアルSIM利用のポイント
- SIMの規格に注意
- SIMには、「nanoSIM」「microSIM」「標準SIM」の3つの規格があります。デュアルSIMの場合、端末によっては、2枚のSIMが「nanoSIMとmicroSIM」のように1枚ずつサイズが異なるケースもあるため、挿入できるSIMの規格は事前に確認しておきましょう。
また、一部のデュアルSIM対応端末は、SIMスロット(SIM挿入口)がSDカードと併用になっており、SDカードを利用すると、2枚目のSIMが利用できない・・・という作りになっているものも。
SIMカードのサイズと同様、SIMスロットについてもしっかり確認しておくことが大切です。 - デュアルSIM対応のスマホ端末を利用する
- 上記でもご紹介したように、一口に「デュアルSIM」と言っても、大きく3種類に分けることができます。
2枚のSIMを手動で切り替えて使う場合はシングルスタンバイ、2枚のSIMを同時待ち受けで利用する場合はデュアルスタンバイに対応したデュアルSIM端末を利用しましょう。
デュアルSIM対応のおすすめスマホ端末と格安SIM
ASUS:ZenFone Max Pro(M2)
台湾の大手総合エレクトロニクスメーカー「ASUS(エイスース)」製のデュアルSIM(デュアルスタンバイ)に対応したSIMフリー端末。
5,000mAhの超・大容量バッテリーを内蔵し、約35日間(※4G接続時)の連続待ち受け時間を実現。充電を気にすることなく、インターネットやゲーム、動画視聴等を楽しむことができる。
また、高性能なCPUを搭載しており、快適に操作が行える点も魅力。
さらに、アウトカメラには、約1,200万画素+約500万画素のデュアルレンズを搭載しているほか、AIシーン分析機能を利用すれば、AIが被写体に合わせて最適な撮影モードを選択し、簡単にきれいな写真が撮影することができる。
その他にも、ZenFone Max Proでは、2枚のSIMカード(nanoSIM)とmicroSDカードを同時に使用できるトリプルスロットを採用。デュアルSIM対応のスマホ端末のなかには、SIMカード1枚とSDカードが排他利用の仕様になっているものもあるため、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)が利用できることに加え、SDカードも使える点は大きな魅力といえるだろう。
端末価格も3万円台前半なので、ハイスペックかつリーズナブルな価格のデュアルSIM対応端末を使いたい人にとって、ZenFone Max Proはおすすめの端末。
端末情報
ASUS:ZenFone Max Pro(M2)
サイズ/重量 | 高さ:約157.9mm×幅:約75.5mm×厚さ:約8.5mm / 約175g |
---|---|
ディスプレイサイズ | 約6.3インチ/IPS液晶ディスプレイ |
カメラ |
|
内蔵メモリ | ROM:64GB/RAM:4GB |
SIMサイズ | nanoSIM×2 ※microSDカードも同時に使用可 |
ASUS:ZenFone Max Pro(M2)を取り扱うおすすめの通信事業者
recomendIIJmio(アイアイジェイミオ)
日本初のインターネット接続事業者「インターネットイニシアティブ」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス。回線品質に定評があり、数ある格安SIMの中でも高い人気を誇っている。
IIJmioでは、通信データ容量に応じて、3GB(ミニマムスタートプラン)・6GB(ライトスタートプラン)・10GB(ファミリーシェアプラン)の3種類を用意。当月使用せず、余った通信データ容量は、翌月に繰り越すことができる。
また、3年以上の長期利用者向けに、有料オプションが無料になる特典等を用意している点もチェックしておきたい。
さらに、SIMフリー端末の取り扱い数が多いほか、他社と比較して、端末価格が安く設定されているケースが多い点も魅力。
対応回線 | ドコモ、au |
---|---|
端末価格 (2019年7月現在) |
|
料金プラン例 (月額基本料金) |
〈音声通話機能付きSIMの場合〉
|
※金額は全て税抜で表示しています。
recomendmineo(マイネオ)
家庭用の光回線「eo光」で有名な関西のプロバイダ「オプテージ(旧ケイ・オプティコム)」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス。オリコンが実施する「オリコン顧客満足度調査 格安スマホ」において総合第1位を獲得する等、高い満足度・人気を誇っている。また、ドコモ、au、ソフトバンクと全大手通信キャリアの回線に対応したサービスを提供。
mineoでは、通信データ容量を無駄なく使えるサービスが充実。例えば、「パケットギフト」や「フリータンク」等のサービスを利用すれば、家族や友人、全国のmineoユーザーと通信データ容量をシェアすることができる。
また、利用期間・購入端末に応じてAmazonギフト券がもらえる端末購入特典をはじめ、様々な特典が受けられる長期利用者向け特典サービス「ファンとく」を用意している点もチェックしておきたい。
対応回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |
---|---|
端末価格 (2019年7月現在) |
|
料金プラン例 (月額基本料金) |
〈音声通話機能付きSIM(デュアルタイプ)の場合〉
|
HUAWEI:nova lite3
中国広東省深圳に本社を置く通信機器メーカー「HUAWEI(ファーウェイ)」製のデュアルSIM(デュアルスタンバイ)に対応したSIMフリー端末。
nova lite3の特徴は、アウトカメラとインカメラそれぞれにAIが搭載されている点。AI機能を利用すると、AIが最適なシーン撮影を自動で感知し、シャッターを押すだけで、簡単にきれいな写真を撮影することができる。さらに、ポートレイトモードを利用すれば、背景のボケや照明効果を調整することが可能。
また、デュアルSIM(デュアルスタンバイ)の端末の中でも、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しており、VoLTE(ボルテ)での2回線同時待ち受けに対応している点もチェックしておきたい。
SIMカード1枚分がmicroSDカードとの排他利用になる点には注意が必要だが、nova lite3は、カメラ機能に優れたデュアルSIM対応のSIMフリースマホを利用したい人におすすめといえるだろう。
端末情報
HUAWEI「nova lite3」
サイズ/重量 | 高さ:約155.2mm×幅:約73.4mm×厚さ:約7.95mm / 約160g |
---|---|
ディスプレイサイズ | 約6.21インチ/TFT |
カメラ |
|
内蔵メモリ | ROM:32GB/RAM:3GB |
SIMサイズ | nanoSIM×2 ※microSDカードとの排他利用 |
HUAWEI:nova lite3を取り扱うおすすめの通信事業者
recomendLINEモバイル
コミュニケーションアプリ「LINE」で高い人気・知名度を誇る「LINE」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス。ドコモ、ソフトバンク、auと全大手通信キャリアの回線に対応したサービスを提供している。
LINEモバイルでは、「LINE」や「Twitter」「Facebook」「Instagram」等、特定のサービス利用時に発生する通信量が通常の通信データ容量にカウントされず、無料になる「データフリー(カウントフリー)」と呼ばれる仕組みを料金プランに導入。データフリーの対象サービスを頻繁に利用する人であれば、LINEモバイルを利用すると、通信データ容量を大きく節約することができる。また、コミュニケーションアプリ「LINE」の年齢認証・ID検索に対応している点も魅力。
LINEモバイルは、LINEやSNSを利用することが多い人におすすめといえるだろう。
対応回線 | ドコモ、ソフトバンク、au |
---|---|
端末価格 (2019年7月現在) |
|
料金プラン例 (月額基本料金) |
〈音声通話機能付きSIMの場合〉 ■コミュニケーションフリー
|
※金額は全て税抜で表示しています。
recomendBIGLOBEモバイル
大手インターネットプロバイダ「BIGLOBE」が提供する格安SIM・格安スマホの通信サービス。ICT総研が実施した「MVNO格安SIMの市場動向調査(2017年6月)」において、「データ通信の品質・安全性」で2年連続満足度第1位を獲得し、利用者から高い評価を得ている。
BIGLOBEモバイルでは、「YouTube」や「AbemaTV」等、特定の動画・音楽サービス利用時に発生する通信量が、通常の通信データ容量にカウントされず、無料で利用できる月額480円~(※音声通話機能付きSIMの場合。データ通信専用SIM・SMS機能付きSIMの場合は月額960円)のオプション「エンタメフリー・オプション」を用意。スマホでの動画・音楽の視聴が多い人は、上手く活用すると良いだろう。
また、格安SIMや格安スマホをお得に購入・利用できる申し込み特典や割引サービスが充実している点も魅力。
対応回線 | ドコモ、au |
---|---|
端末価格 |
|
料金プラン例(月額基本料金) |
〈音声通話機能付きSIMの場合〉※セレクトプラン
|
コラムiPhoneでデュアルSIMは利用できる?
iPhoneユーザーの中には、iPhoneでもデュアルSIMが利用できるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか?
実は、IIJmioが2019年7月18日から提供を開始した「eSIMプラン(ベータ版)」を利用すれば、iPhoneでもデュアルSIMを利用することが可能。例えば、大手通信キャリアの回線とIIJmioのeSIMプランを併用すれば、2枚のSIMカードが利用できるのはもちろん、毎月のスマホ料金を節約することが可能です。
iPhoneの中でも、eSIMプランに対応している端末が限られている点やSIMカードの種類がデータ通信専用SIMに限定される点、端末にSIMロックがかかっている場合、SIMロックを解除しなければならない点には注意が必要ですが、iPhoneでデュアルSIMの利用を検討している方は、IIJmioの「eSIMプラン」をチェックしておくと良いでしょう。
recomendIIJmio eSIMプラン(ベータ版)
eSIMの種類 | データ通信専用SIM |
---|---|
月額料金 | ライトスタートプラン:1,520円 |
通信データ容量 | 6GB |
回線 | ドコモ(LTE・3Gエリア) |
プラン対応端末 (2019年7月現在) |
※いずれもiOS12.1以降。 |
- あわせてチェック IIJmio、eSIM対応プランの提供を開始
デュアルSIMとは?~まとめ~格安スマホの選び方
デュアルSIMについて解説した今回の特集はいかがでしたか?
デュアルSIMは、使い方次第で、毎月のスマホ料金を節約でき、1台のスマホを用途に応じて使い分けることができる便利でお得な機能です。大手通信キャリアを利用している方はもちろん、現在すでに格安SIMを利用している方も、デュアルSIMを上手く活用することで、スマホの料金をさらに節約できる可能性があります。
スマホ端末の変更を考えている方は、本特集を参考に、デュアルSIMの特徴や利用のメリットをしっかり理解し、乗り換えを検討してみてはいかがでしょう?
SIMってなに?という方はこちら
Campaign今月のおすすめキャンペーン情報
現在実施中のキャンペーン一覧
Access Ranking今月の人気コンテンツ
New Contents新着コンテンツ
MVNO格安SIM・格安スマホを提供する通信事業者の評判&口コミは?
一覧を見る